住宅設備に大きなこだわりはないらしい(笑)
購入した家の住宅設備が、メーカーがバラバラなのです。モデルハウスだからいろいろ入れて試しているのか、ベストと思ったものを入れているのか謎だったのですが、社長に聞いたら、住宅設備は20年とかしかもたないから、正直あまりこだわりがないんですよー、とのこと(笑)
ユニットバス・脱衣所


家全体を、カビ生えないようにといったことはとても気にして設計されていますが、ユニットバスに関しては備え付けでどうしようもない感じ。
でもこだわりない中で、洗う場所の棚とかも掃除が大変でいらないってのを聞くのでー、と、ないものを選んだり、扉も引き戸だし(たしか引き戸は標準装備から1ランク上がるはず)、使いやすさは考えられています。壁面も小物がマグネットでくっつくもので。最近はそれがトレンドなのかな?!(マグネットの小物よく売ってるよね。)
ユニットバスは大手メーカーさんのものでした。いわゆるオーソドックスなサイズです。
それにしても今のシャワーヘッドとかオシャンだなぁ……。浴槽の上部が湾曲しているので、付属のフタしか使えないっぽい。
脱衣所は、写真に写ってないですが床がグレーの不思議な素材(?)で、何か聞いたら「ビニールのようなもの」とおっしゃっていました。エコカラットや珪藻土はカビるから……ということらしくて、やむを得ず採用した感じに聞こえました。水ははじくけど、乾かない、って感じかなぁ。でも気付けば乾いてるイメージ(笑)
今はここにでーんと洗濯機が……入ってよかった(^_^;
写ってないけど棚もしっかりあって、最近の家の収納の使い方はわからないけど適当に置いて何とかなってますw
引っ越す前に棚の写真撮っていないので、もう今更撮れない(;´・ω・)ちょうどあった可動式棚が上手く収まったり(洗剤がやたらあるので棚は全て洗剤で埋めつくされている……w)使わなくなったストールで目隠ししたりもしてます。
ここら辺の換気扇だけが24時間全熱交換型換気システムではないものなので、上の方についていて、写真に載ってる所でない方が、見たらめっちゃホコリ積もってる( ゚Д゚)こうなるってことですね……。載ってる方もすごいことになってそうだなぁ……。
洗面化粧台


洗面は独立しています。友達が遊びに来た時に、最近の流行りだよね?!と言っていました。たしかにそうかも。コロナ禍以来だろうか?!(帰ったらすぐ手が洗える的な?!)
個人的に、洗面が見えることがモデルハウス見学時から気になっていたので、やんわり隠せないかというのはずっと考えてました。
幸い突っ張り棒を張るスペースがありまして、前の賃貸の時に使っていたレースカーテンを持ってきて、目隠しにしました。
洗面も聞いたことのないメーカーです。個人的には水栓がシャワー上に外れると掃除が便利だったかも、とか。外れるとそれはそれで欠点も出てくるのかな。
あと、洗面の周りが木で作られているので、水が飛ぶので木が腐らないかは心配です。すでにちょっと怪しい。タイル貼ったりするとかやるといいのかな?!(なんか自分たちでそういうのやるのも怖いんだよね……^^;)
システムキッチン


システムキッチンは完全オーダーなのだそうです。ここはこだわっているのかな。
最近はシンクのみがアイランド式なものが流行ってますね。私はこれのよさが実はあまりわからない……。家建てた友達が「この形さぁ、水ポタるよねぇ。」って言ってたけど、わかる気がする。
広い、がメリットなのかなぁ?!いろいろ置けるし。そんなわけで写真みたいに余計なものが置いてあったり……(写真は引っ越し前に撮ったものですが)。
個人的にはめまい人なので全て壁面にあるのは好きじゃなくて(遠くに視線が欲しい)、壁面にないもので横並びがベストだったのですが!(ちなみに比較したもう1件はその形のシステムキッチンだった。有名なメーカーの。)でも基本壁ばっかり向いているわけではないから開放感はあるかなぁって思います。
で、今のシステムキッチンの収納のし方が私にはよくわからなくて、Instagramとか見てても、どうしても私はピンとこなくて、、フライパンとか立てられる収納グッズ買ってきて立ててたりするけど、高さ足りんくない?!とか、結局転がるじゃん!とか、賃貸時代からどうも上手くいかなかったです。結局適当です。たぶん何とかなってるかな(-_-)
んでこのシステムキッチンの引き出し、高さのないものばかりで。これはオーダーなのに残念。大きめサイズの調味料も高さが足りなくて、冷蔵庫に入れざるを得ない状況。入るものもありますが、肝心なものが入らないって印象で結局全部冷蔵庫に入れてます。
蛇口は外れるので便利です!あちこち動くし。
あとは、食器洗浄乾燥機が付いてました!注文住宅だったら絶対付けてない(笑)
実は、付いてるけど使わんわーって思ってまして^^;テレビでも食洗器の方が節約になると言っていたり、友達に勧められたりして、試しに次の水道代まで使ってみたのですが、ウチは変化なく……乾燥代のがもったいない気がして、洗濯乾燥機のように、臨機応変に使うことにしました。使ってない率のが圧倒的に高いですが。鍋とか油っこい日は使ってます!
ちなみにウチは夜な夜な食洗器かける時間帯の行動なので、乾燥は必須です。しないと翌朝まで放置だしカビが怖い。
パントリーとかいうやつはありません。あれも私は使い方がわからないので、なくていいかなって感じです。
トイレ


トイレは某有名メーカーじゃない所のが入っていて、敢えてのこだわりなのかなぁ?!なんて思ってました。
聞いたら、当時そこの営業さんの押しが強かったからだそうですw
まぁでもフチ裏ないやつなので助かってます。
見た目はあんまりだけどー、とはおっしゃってました。でも2階の水栓部分のデザインとか波打ってていい感じですよね、と。旦那さんは反応してたけど、私はあんまり覚えていなかった……。トイレ単体であんまり見てないんだなー自分。壁面も含めた全体を見てるんかと。
トイレの床も脱衣所と同じ、ビニールみたいなやつ、です。トイレ掃除って床拭くし、そこも踏まえての選択なのでしょうね。
1階はすぐそこに洗面所があるので手洗いがついていません。トイレのスイッチやドアノズルが衛生的によくない状況にはなりますが、手洗い場がすぐそこにあるのにわざわざつける必要はないし。トイレで洗うより洗面所で洗った方が手はキレイだし……。
2階は手洗いスペースはトイレ内に作るしかないので、水栓付きトイレです。
あと2階はスイッチがトイレ内にあるのが珍しいなって思いました。
1階と2階で洗浄方法が違って(1階はボタン、2階はレバー)。トイレの種類が違うからそうなるのかなー?!
広さもたぶん微妙に1階の方が広い感じがしています。1階は東側にあたり、夏の朝は日差しでトイレが灼熱になるので、余り布でカーテンもどきを作成しました。
2階は少し暗めで、場所的に窓に緑がぼやぼやと映る感じかな。ほんとは観葉植物とか置いたらよさげに見えそう。けどできてません(´・ω・`)
ハウスメーカーとかで建てる人は特に、住宅設備メーカーはある程度決まってきそうだけど、こういうところも注文住宅だと1から決めていくんだろうから、大変ではあるし、でも少しは思うようにやれるのかなぁ。
あーだこーだ書いたけど、いろんな住宅設備使っているわけではないから比較もできないし、実際自分で選べるってなっても、何がいいかわからーんってなるのかもですね。キッチンとかも今の形が実は1番いいのかもしれないし、棚の高さが足りないとか、自分で決める時にも気付かない可能性は高いかなぁ。
モデルハウスとはいえ、このあと販売して住んでもらう前提で、一般的ないいものを入れられている印象です!なので、「モデルハウスのような家は実際建てれない」なモデルハウスではなく、見学した時も、お風呂普通だなぁ、とか思ったし、そんな所も手が出せた理由ではあります!檜風呂とかついてたら買えてないしねー(笑)