恵那・中津川でのんびりする会を急きょすることになった!

旦那さんが慶弔休暇を取得していたので、結婚式で徳島から帰ってきたあとに、せっかくだから近場でお疲れ様会しに行こうかということになり。(遠くに行く気力はないw)
以前行った旅館が直前だったけどまだ予約できたので急きょ行くことに。
恵那と中津川は近くで旅行気分を味わえる所としてはちょうどいい場所です!

まずはご飯とお土産買いに恵那銀の森へ。ここはこちら方面行ったら絶対行くねぇ。

この時期は木々もお休み中。平日だったので人も少なめで、のんびり過ごせました!

以前ごはん屋さんだった所が閉店して、今は健美一福で販売していたピザなどが注文できる場所になっていました!
重箱食堂(ごはん屋さん)は結局入りそびれてしまったわぁ(´・ω・`)

ここに来るとだいたいマルゲリータ注文します!夜ごはんに旅館のお食事が待っているのでこれくらいのサイズがちょうどいいし、トマトソースとか生地とか食べやすくて美味しいんだよねぇ。

スタッフの方たちがたき火(?)用意していました!あたたかいだけでなく、人ってたき火を見ると何となく落ち着く気がします。癒しというか。
この時期の東濃は、結構寒い……。行った日は雪降らなかったからただただ寒い、って感じだったかな(;´・ω・)

竈(おくど)行く前に、お土産ショップですでに親戚の内祝やウチのお土産をいっぱい購入していたのだけど……ここはやっぱ寄りたくて、出汁の使い方などいろいろお話聞いてきました!
数量限定の肉まんだったかな?!残り2つだからと食べ歩き用におすすめされたんだけど、旅館の夜ごはんが控えていたので購入できず^^;

出汁のお話を聞いていて、すでにパックの「竈出汁」と「野菜出汁」を買っていたのだけど、追加で「かける出汁」も買ってしまったw
これはとりあえず便利です。味噌汁とかパラパラ入れるだけでめちゃ美味しくなるし。贅沢な気がして使うの慎重になっちゃうんだけど^^;

出汁のレシピもいただけたり、Instagramとかネットにも掲載されているから、ほんとはいろいろ作れるといいんだけどねぇ。

あ、ウチ用に買ったものです↓

全部、竈の商品w

竈出汁は鍋に使えば間違いないです。
野菜出汁は以前サンプルをいただいたことがあって、野菜のスープ的なものを作るのにとても使いやすかったです。コンソメよりマイルドな感じで、和の要素が入るからすごい食べやすくて!

かけ甘酢もリピートで、コールスローとかに使っています。たぶん味噌玉に入れても美味しいと思う。
炊き込みご飯の具は旦那さんの好みです(←炊き込みご飯好きらしい)。

ごはんのお供系の味噌も欲しかったけど、食べそびれてしまったりするので今回は諦めました。でも次はゆず味噌欲しいー!(生姜味噌を時々買います!)

ここで美味しいものいっぱいあって買い過ぎちゃうから、いつも菓子類や洋風の調味料が買えなくなってしまう(^_^;
いやー出汁はほんとここのやつおすすめです!週末の贅沢品って感じで!(ほんとは週末と言わず使いたいw)

ここはお土産いっぱい買えるのと(友達への内祝とかでネットも使わせてもらっています)、散策できるからいいわぁ。ほんとはもっと近くにあってほしいwでも買いに行ける距離なので、ふらっと行ったりしてみたいかなぁ。

旅館は2年半近くぶり?!岩寿荘さんへ。
昨年は全然旅行に行けなかったから、間が空いちゃったなぁ。ここは以前より近くなって(私は)、泊まりに行くって距離じゃないんだけど、今回みたいに遠出はきつい!って時にはちょうどいい。いい機会になりました。

いやー相変わらずいい感じのレトロ感。レトロさにネオンのモダンなロゴがいい感じ。
ちなみにこの日は平日で時期的にも閑散期なんだろうか?!宿泊者は2組だけだそう。ほぼ貸し切り状態。贅沢だー!

ロビーはこたつが設置されていました!お客さんがすぐあたたまれるよう、人いないのにこたつついてます!ここでウェルカムドリンクいただきました!

旅館自体は結構年数が経っているし、広いこともあって、館内はかなり冷えてました。
客室もだけど、お客さんが寒く感じないようにすごい工夫をして下さっています。
中津川ってほんとに冷えるんだなぁ。天気予報見ててもそう思うし。逆に夏はちょっとだけ避暑になるんじゃ?!って印象もある(←あくまでも天気予報の数字見てるだけ)。

今回は「ゆりの間」に宿泊しました!ベッドが大きくてふかふか~!
部屋も広々としていて、エアコン2台フル稼働されてた……。旅館の電気代が心配になる^^;障子を開けると窓際からひんやりとした空気が……。
ここにもこたつ!かなり冷えたのでこたつありがたかったです。

ここのウリは貸し切り温泉です。貸し切り露天風呂が日によって予約制なのだけど、この日はお客さんも少ないため、予約なしで空いていれば使用可能、という使いたい放題の状態。
貸し切り露天風呂は3回も行きましたw

貸し切りで他の方が入ってくることはないため、写真を撮らせてもらいましたm(__)m
朝もいい景色でしたが、夕方の日没前がほのかに暗くていい感じだったなぁ!(撮りそびれた)

露天風呂なので、外は寒いんで……お風呂の湯が激熱です。これくらい熱くないと風邪引いてしまうし……でも寒暖差がやばい……冬の温泉の難しいところ。

前回は入りそびれた(温泉がありすぎて笑)大浴場、今回は入ってきました!今回は貸し切り室内風呂に入りそびれましたw

夕食!ここはきのこ採れる山があって(?)きのこ多め。ろうじという聞いたことのないきのこも。
そして松茸がいっぱいー!予約の時点では料理はざっくりとしかわからないプランで。旦那さんが松茸ごはん大好きなので当たりを引いた感じですね(笑)ごはんの時点で私は結構お腹いっぱいだったので、松茸ごはんはほぼ旦那さんにあげましたw
デザートも栗きんとんで私的に嬉しいw東濃といえば栗きんとんですw(買いに行ったりはしたことないけど……。)

朝食もこういう旅館はしっかりと出てきますね!鮭が大きすぎて完食できませんでした……(すみませんm(__)m)。

いろいろ充実しすぎているので、レンタルできるビリヤードとかカラオケとかやれず。前回はビリヤードやったなぁ(私はルール知らんけどw)。
卓球やりたいけど今の体調だとちょっと怖い……(元ゆるーい卓球部です)。

いやーまた宿泊に行きたいなぁ。近場でのんびり贅沢したい時にほんといい所。

翌日まっすぐ帰るのも、ってことで、岩寿荘の途中にある博石館に行ってきました。

博石館、子供の頃めっちゃ好きだったのですよ。誕生日に、どこ行きたい?!って言われて、博石館連れてってもらったって記憶があるw

子供の頃のことは、石堀り体験しか覚えていなくて。言われてみればピラミッドとかあった気がするけど、ってくらいで、興味は石堀り体験しかなかったんだろうねぇ。子供はこういう宝探し的なものが好きなのよねー。モノ好きだからキレイな石とか採れると嬉しい、みたいな。

入ってみたらかなり広かった。こんなに広かったっけって感じ!
受付の方「初めてですか?!」
私「30年ぶりくらいです……」
なんて会話をしましたw基本的には変わってないそうで。

このあたりの施設は新しい気もしなくもないけど。覚えていないだけかなぁ?!ここも体験施設で。
金属探知機で金属探し、なんてのをやってきました。結構難しい……。
卓球も少しだけやったけど、石の台は難しいよ(´・ω・`)

で、ピラミッド。入ったけど……

迷路式になっていて、途中くらいから気が狂いそうになりました(←って言えてるだけまだマシですね)。旦那さんが入口に描いてある迷路図を写メしようとしてたから、それ意味ないでしょwって引き止めておきましたw壁画にもいろいろ突っ込んでましたが……本物じゃないから!

子供の頃めっちゃ楽しんでやっていた石掘り体験。これは絶対やりたかったw

こんな感じだったー!(笑)

冬なので水は抜いてあるそう。たしかに水と砂の中から探してた覚えが。
これ、大人も必死に探しちゃうんですよ。もう1組やってる方たちいて、若いカップルだったんだけど、意外と楽しいね、俺たちもまだまだ子供だな。なんて会話しててちょっと笑えた!
もうウチらの年齢になると「オッサンオバサンも楽しいもんだね」ってなるからw

何やろね~すごい石が欲しいわけでもないのに、この探しちゃう感じw
でも子供の頃と変わらず、ピンクいの見つけた時は嬉しかったわ(笑)

あとここも、こんな所あったっけー?!って場所。
主に展示系のスペースなんだろうか?!建物や展示物の雰囲気に何となく癒される、ここ。

結構長い時間過ごしちゃいました。遅めのお昼ごはん(いつもそうだけど)。

ここで食べるならピラミッドカレーでしょ!って思っていたので!
MW(ムウ)とかいう名前だし、イスの背もたれ長すぎだしw
博石館自体が結構不思議な雰囲気なんだけど、このレストランめちゃ不思議な雰囲気だわ……w

いやー満喫して帰ってきました。
この翌日から慶弔休暇終了の残り3日、ハードスケジュールでございました。
また時間がある時に書きます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PR(ConoHa使ってます)